ドリッパーに付いている「スジ」ご存知ですか?
「スジ」は知っているけれど「何のためなんて
考えた事が無い」そう思っている方がほとんどかと
思います。
ですよね。
ましてやその「スジ」が味に影響しているなんて
考えませんよね。
今回は、この地味な存在の「ドリッパーのスジ」に
スポットを当てたいと思います。
先ずはこのスジが一体何のために付いているのかを
マンガでご紹介!
久しぶりのマンガ投稿です。話自体は大分前に考えて
いたのですが、いろいろと時間がかかってしまいました。
今回でマンガ60話目でした。
ドリッパーの「スジ」が何であるか分かったところで
この「スジ」の違いがどのようにコーヒーの味を変えるのか
を、文書で書けば一瞬で終わりそうな内容をマンガにして
みたいと思います。
2021年04月14日
2018年09月14日
カフェインの効果
「コーヒーと健康」について一度は耳にした事がある
かと思います。
「コーヒーは○○に効く」と言った感じで。
コーヒー効果の中でも、最も有名だけど「ミステリアス」
な物質と言ったらやはり「カフェイン」でしょう。
今回は、この「カフェイン」について描いてみました。
「カフェインとは一体何に効果があるのか?」まずは
それらを簡単にご紹介しています。
「おっ!!」と思った効果、ありましたか?。
今後これらの効果について解説していければと思って
おります。
実は、この「コーヒー効果」、描くことに躊躇していた
内容でした。
やはり軽々しく描いてはダメかな?と思っていたので。
しかし、これも「伝えたい」内容のひとつなので今日
解禁と言う事で。
ではどうぞ。
かと思います。
「コーヒーは○○に効く」と言った感じで。
コーヒー効果の中でも、最も有名だけど「ミステリアス」
な物質と言ったらやはり「カフェイン」でしょう。
今回は、この「カフェイン」について描いてみました。
「カフェインとは一体何に効果があるのか?」まずは
それらを簡単にご紹介しています。
「おっ!!」と思った効果、ありましたか?。
今後これらの効果について解説していければと思って
おります。
実は、この「コーヒー効果」、描くことに躊躇していた
内容でした。
やはり軽々しく描いてはダメかな?と思っていたので。
しかし、これも「伝えたい」内容のひとつなので今日
解禁と言う事で。
ではどうぞ。
2018年05月23日
祝! 50作目!
50作目は、「おしえてアロマくん」を描き始めたきっか
けを描きました。
9年程前、近所にある小学校の2年生の子供達が社会見学
の一環として「町探検隊」と称して校区のお店や会社を
訪問してインタビューや見学などをする企画で、うちの店
にも来てくれました。
初めて来てくれた時、各班ごとに分かれて来てくれたので
すが、1つの班に充てられた時間が少なくて、バタバタ
した中でのインタビューになってしまいました。
それでも5組位の班が来てくれて無事インタビュアーは
終了しました。
子供達が帰った後、もう少し効率よくそして分かりやすく
説明する方法はないかなぁ〜と考えた方法が「マンガ」
でした。
でも、ちゃんと漫画を描いた事がなかったので少し不安も
ありましたが、自分で言うのも変ですが、「以外に描け
たな」と思ってしまいました。
そのマンガは次の年に来てくれた子供達から渡し始めて、
それけら4年続けて来てくれました。
1作目を描いてから子供達以外にも「マンガ」を使って
コーヒー、紅茶の説明をしたら分かりやすいんじゃない
かと思い、何本か描いてみました。
しかしその後続かず、結局描かなくなってしまいました。
「このまま終わりだな・・・」
と思っていた頃、いつものようにお客様にコーヒーの
説明をしている時、話の内容を分かりやすく説明しよう
と考えたその時、
それまで描いていたマンガが思い浮かんで
「あっ!そうだ!」
と、マンガを出して説明。
その時思いました。
「細かいところやピンポイントの説明する時にあると
便利だし、やっぱり分かりやすいかな」
お客様の為そして自分の勉強の為と思いノルマを課せま
した。
「とりあえず 50作!」
ブログで公言し描き始めました。
「こんな公言、誰が見てんねん!」とも思いましたが、
やるだけの事はやってみようと始めました。
そして今回、やっと50作になりました。
正直、「こんなマンガに何か意味があるのか?」と聞かれ
たら何とも言えませんが、少なくとも何かのヒントに
なってくれたらなとは思っています。
作り方やちょっとした雑学程度ですが、じっくり見て頂け
れば何かの役には立つんじゃないかと思います。
さて、51作目を描くか!
けを描きました。
9年程前、近所にある小学校の2年生の子供達が社会見学
の一環として「町探検隊」と称して校区のお店や会社を
訪問してインタビューや見学などをする企画で、うちの店
にも来てくれました。
初めて来てくれた時、各班ごとに分かれて来てくれたので
すが、1つの班に充てられた時間が少なくて、バタバタ
した中でのインタビューになってしまいました。
それでも5組位の班が来てくれて無事インタビュアーは
終了しました。
子供達が帰った後、もう少し効率よくそして分かりやすく
説明する方法はないかなぁ〜と考えた方法が「マンガ」
でした。
でも、ちゃんと漫画を描いた事がなかったので少し不安も
ありましたが、自分で言うのも変ですが、「以外に描け
たな」と思ってしまいました。
そのマンガは次の年に来てくれた子供達から渡し始めて、
それけら4年続けて来てくれました。
1作目を描いてから子供達以外にも「マンガ」を使って
コーヒー、紅茶の説明をしたら分かりやすいんじゃない
かと思い、何本か描いてみました。
しかしその後続かず、結局描かなくなってしまいました。
「このまま終わりだな・・・」
と思っていた頃、いつものようにお客様にコーヒーの
説明をしている時、話の内容を分かりやすく説明しよう
と考えたその時、
それまで描いていたマンガが思い浮かんで
「あっ!そうだ!」
と、マンガを出して説明。
その時思いました。
「細かいところやピンポイントの説明する時にあると
便利だし、やっぱり分かりやすいかな」
お客様の為そして自分の勉強の為と思いノルマを課せま
した。
「とりあえず 50作!」
ブログで公言し描き始めました。
「こんな公言、誰が見てんねん!」とも思いましたが、
やるだけの事はやってみようと始めました。
そして今回、やっと50作になりました。
正直、「こんなマンガに何か意味があるのか?」と聞かれ
たら何とも言えませんが、少なくとも何かのヒントに
なってくれたらなとは思っています。
作り方やちょっとした雑学程度ですが、じっくり見て頂け
れば何かの役には立つんじゃないかと思います。
さて、51作目を描くか!
2018年04月25日
味わい曲線
「味わい曲線」。
勝手に命名してしまいました。
コーヒーを本格的に勉強し始めた頃から使っている
味わいを立体的に表現する方法。
特にブレンドコーヒーを作る時のイメージとして
紙に描いたり、頭の中でイメージしたりしています。
そのイメージに沿って豆をチョイス!。
「頭」「肩」「腰」「キレ」と大まかに選んでブレンド。
そのブレンドを一度飲んで、そこから細かな割合や豆の
再選択などを繰り返して完成させます。
やはり他のコーヒーと同じではまずいので、重ならない
ようにこの「味わい曲線」はとても重要です。
この「味わい曲線」にちなんだ話で、最近気付いた事が
ありました。
それに気付くまでは、描いた曲線が単なる味の設計図
か具体的に表現する手段、いわゆる「道具」的な感覚
でした。また違う角度から見る事が出来ると更に面白
くなりますね。
この話は次回。
では、今回のマンガ「味わい曲線」ご覧ください。
勝手に命名してしまいました。
コーヒーを本格的に勉強し始めた頃から使っている
味わいを立体的に表現する方法。
特にブレンドコーヒーを作る時のイメージとして
紙に描いたり、頭の中でイメージしたりしています。
そのイメージに沿って豆をチョイス!。
「頭」「肩」「腰」「キレ」と大まかに選んでブレンド。
そのブレンドを一度飲んで、そこから細かな割合や豆の
再選択などを繰り返して完成させます。
やはり他のコーヒーと同じではまずいので、重ならない
ようにこの「味わい曲線」はとても重要です。
この「味わい曲線」にちなんだ話で、最近気付いた事が
ありました。
それに気付くまでは、描いた曲線が単なる味の設計図
か具体的に表現する手段、いわゆる「道具」的な感覚
でした。また違う角度から見る事が出来ると更に面白
くなりますね。
この話は次回。
では、今回のマンガ「味わい曲線」ご覧ください。
2018年01月11日
コーヒーに砂糖
「コーヒーに砂糖を入れる」
な〜んて行為を「邪道!」と一刀両断する方もおられるか
と思いますが、今回はあえて砂糖を入れた飲み方をご紹介
致します。
まぁ、ただ単純にコーヒーに砂糖を入れるだけなんです
けど、その砂糖を完全に溶かさないで飲む飲み方なん
です。
砂糖を入れて飲まれる方は当然しっかりと混ぜて飲まれる
と思うのですが、そこをあえてしっかり混ぜないで溶け
きらない砂糖を残す訳です。
最後にその残った砂糖をスプーンですっくて食べる!。
ここが今回ご紹介するポイントなのです!。
コーヒー味になった砂糖の旨味、コーヒーシュガー
(ザラメを濃くした感じの砂糖)ですと更に味わい豊かに
なり、ちょっとしたデザートのようになるのです。
普段コーヒーには絶対砂糖はいれない!という方にも是非
お試し頂きたい飲み方なのです。
「ちょっと疲れてるかなぁ〜」なんて思っている時こそ
おすすめです!!。
な〜んて行為を「邪道!」と一刀両断する方もおられるか
と思いますが、今回はあえて砂糖を入れた飲み方をご紹介
致します。
まぁ、ただ単純にコーヒーに砂糖を入れるだけなんです
けど、その砂糖を完全に溶かさないで飲む飲み方なん
です。
砂糖を入れて飲まれる方は当然しっかりと混ぜて飲まれる
と思うのですが、そこをあえてしっかり混ぜないで溶け
きらない砂糖を残す訳です。
最後にその残った砂糖をスプーンですっくて食べる!。
ここが今回ご紹介するポイントなのです!。
コーヒー味になった砂糖の旨味、コーヒーシュガー
(ザラメを濃くした感じの砂糖)ですと更に味わい豊かに
なり、ちょっとしたデザートのようになるのです。
普段コーヒーには絶対砂糖はいれない!という方にも是非
お試し頂きたい飲み方なのです。
「ちょっと疲れてるかなぁ〜」なんて思っている時こそ
おすすめです!!。
2016年03月20日
ピーベリー
正月以来の投稿となってしまいました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
やっとこさ確定申告も終わり、いよいよブログ再開といきましょう。
で、取り敢えず「温めていたキャラクター」を使い描きました。
今回のキャラクターは「ピーベリー」。
コロンとした可愛らしいコーヒー豆です。
ではどうぞ!
<補足>
この「ピーベリー」というコーヒー豆は、全体量の約5〜10%位しか採れません。
しかも「ピーベリー」ばっかりを集めて商品として販売している国も少ないので、
大抵は通常のコーヒー豆に混ざっています。
ですから、コーヒー豆の焙煎前または焙煎後に弾かれてしまう事があります。
どうしても「ピーベリーだけ焼けていない」とか逆に「焼き過ぎている」とかに
なってしまいます。
未成熟豆と一緒に「不良豆」として弾かれる場合と、ぜ〜〜んぶ「ピーベリー」にして
味わいのあるコーヒーとして販売される場合と、二つの面を持つコーヒー豆として
ご紹介させて頂きました。
当店もこれをきっかけにまた「ピーベリー」のコーヒー豆をやろうかなぁ〜と思っております。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
やっとこさ確定申告も終わり、いよいよブログ再開といきましょう。
で、取り敢えず「温めていたキャラクター」を使い描きました。
今回のキャラクターは「ピーベリー」。
コロンとした可愛らしいコーヒー豆です。
ではどうぞ!
<補足>
この「ピーベリー」というコーヒー豆は、全体量の約5〜10%位しか採れません。
しかも「ピーベリー」ばっかりを集めて商品として販売している国も少ないので、
大抵は通常のコーヒー豆に混ざっています。
ですから、コーヒー豆の焙煎前または焙煎後に弾かれてしまう事があります。
どうしても「ピーベリーだけ焼けていない」とか逆に「焼き過ぎている」とかに
なってしまいます。
未成熟豆と一緒に「不良豆」として弾かれる場合と、ぜ〜〜んぶ「ピーベリー」にして
味わいのあるコーヒーとして販売される場合と、二つの面を持つコーヒー豆として
ご紹介させて頂きました。
当店もこれをきっかけにまた「ピーベリー」のコーヒー豆をやろうかなぁ〜と思っております。
2015年06月30日
コピロアック
当店も10年以上前になりますが、1度だけ販売した事があります。
100g、3000円。
このビックリ価格のコーヒー豆を15名の方に購入して頂きました。
お客様も私も共通した「緊張感」を持っていたのではないかと思います。
「失敗したらどうしよう・・・」
お客様は「味」、私は「焙煎」。
どちらも「失敗」は付き物ですが、期待が大きい程プレッシャーも大きい。
サンプル焼きも出来なければ、他を味見する事も出来ない、本番の1回しか
焙煎出来ませんから、失敗が許せません。
でも、そんな不安も飲んで頂いたお客様から
「美味しかった!!」
の一言を頂く事で「スカーーーーーーーッ」と飛んでいきました。
このコーヒー豆を上回る緊張感はいまだに味わっていません。
しかし近年になって、いわゆる「よく売れる」ってやつですよね、観光用に
餌として与えて作った物や「天然物」と称して毎年のように普通に販売して
いる物、後者に関してはジャコウネコの生態に影響がなければ「珍品」として
販売もよいかもしれませんが、前者に関しては「悲しい」「情けない」「愚か」
挙げだしたらキリがない!。
「真の」くだらない物になってしまいました。
猿、鳥、象などの「う○ちコーヒー豆」は他にも沢山ありますが、人工的に
餌として与えて出来た物は、出来ればやめてほしいものです。
今回は「ジャコウネコ」目線で見た人間の奇行を描いてみました。
< 補足 >
事件です!!
現場に向かうアロマ記者。
そこで被害女性のインタビューに成功。
女性の証言からとんでもない事実が発覚!
背後にうごめく組織とは?!、そしてその目的とは?!。
今、事件の真相が明らかに!!
100g、3000円。
このビックリ価格のコーヒー豆を15名の方に購入して頂きました。
お客様も私も共通した「緊張感」を持っていたのではないかと思います。
「失敗したらどうしよう・・・」
お客様は「味」、私は「焙煎」。
どちらも「失敗」は付き物ですが、期待が大きい程プレッシャーも大きい。
サンプル焼きも出来なければ、他を味見する事も出来ない、本番の1回しか
焙煎出来ませんから、失敗が許せません。
でも、そんな不安も飲んで頂いたお客様から
「美味しかった!!」
の一言を頂く事で「スカーーーーーーーッ」と飛んでいきました。
このコーヒー豆を上回る緊張感はいまだに味わっていません。
しかし近年になって、いわゆる「よく売れる」ってやつですよね、観光用に
餌として与えて作った物や「天然物」と称して毎年のように普通に販売して
いる物、後者に関してはジャコウネコの生態に影響がなければ「珍品」として
販売もよいかもしれませんが、前者に関しては「悲しい」「情けない」「愚か」
挙げだしたらキリがない!。
「真の」くだらない物になってしまいました。
猿、鳥、象などの「う○ちコーヒー豆」は他にも沢山ありますが、人工的に
餌として与えて出来た物は、出来ればやめてほしいものです。
今回は「ジャコウネコ」目線で見た人間の奇行を描いてみました。
< 補足 >
事件です!!
現場に向かうアロマ記者。
そこで被害女性のインタビューに成功。
女性の証言からとんでもない事実が発覚!
背後にうごめく組織とは?!、そしてその目的とは?!。
今、事件の真相が明らかに!!
2015年05月24日
水の硬度〜つづき〜
そういえば、前回の書き出しに「久しぶりで緊張感〜」
なんて書いていましたが、今回に関してはそんな感覚がありません。
恐らく「諦め」にも似た放置に対しての「慢性化」。
「書かなければ〜〜」なんて追い込んでみても「見てる人いる?」てな感じで
おろそかになってしまいました。
今回の「つづき」も結構前に出来上がっていて、店内の「メニュー表」には出して
いたんですよね。
まぁ〜こんな言い訳も「見てる人いる?」てな感覚がよぎるとタダタダむなしい。
取り敢えず「ネガティブな心の叫び」を書いたところで本題といきましょう!。
今回は前回の続きで「水の硬度〜後編〜」
コーヒーに適した「軟水」を更に砕いてみました。ではどうぞ!
<補足>
「大きく分けて3つ」とご紹介致しましたが、決して明確に分かれているものではありません。
あくまでも目安です。
マンガでは取り上げていませんが「ナトリウム」の含有量にも注目して頂けるとよいかもしれません。
コクと甘味の増幅に一役買っているかも?しれません。
水だけ飲んでも分かり難い事も多いですが、何かを作る時には違いが感じやすくなると思います。
是非、いろいろと試してみて下さい。
なんて書いていましたが、今回に関してはそんな感覚がありません。
恐らく「諦め」にも似た放置に対しての「慢性化」。
「書かなければ〜〜」なんて追い込んでみても「見てる人いる?」てな感じで
おろそかになってしまいました。
今回の「つづき」も結構前に出来上がっていて、店内の「メニュー表」には出して
いたんですよね。
まぁ〜こんな言い訳も「見てる人いる?」てな感覚がよぎるとタダタダむなしい。
取り敢えず「ネガティブな心の叫び」を書いたところで本題といきましょう!。
今回は前回の続きで「水の硬度〜後編〜」
コーヒーに適した「軟水」を更に砕いてみました。ではどうぞ!
<補足>
「大きく分けて3つ」とご紹介致しましたが、決して明確に分かれているものではありません。
あくまでも目安です。
マンガでは取り上げていませんが「ナトリウム」の含有量にも注目して頂けるとよいかもしれません。
コクと甘味の増幅に一役買っているかも?しれません。
水だけ飲んでも分かり難い事も多いですが、何かを作る時には違いが感じやすくなると思います。
是非、いろいろと試してみて下さい。
2015年01月30日
水の硬度
久しぶりの投稿で心なしか緊張感を感じています。
今回のマンガは、「水の硬度(こうど)」について。
水を選ぶポイントとして「硬度」はとても重要です。
もちろん「硬度」だけで判断は出来ませんが、
まずは「硬度」からと言う事で、「硬度」のお勉強を致しましょう。
< 補足 >
「硬度」とは、1000ml中に含まれるマグネシウムとカルシウムの含有量を基に
公式で導き出した数字の事です。
大まかに分けて3つ。
「軟水」「中硬水」「硬水」に分かれます。
それぞれに目的と用途があり、それに合わせる事で良さを最大限に活かす事が
出来ます。
今回ですと「コーヒーには軟水」てな感じです。
更にその「軟水」を使う目的が次回明かされる!!
今回初めて「つづく・・」の続きものにしてみました。
て言うか「水」についてはなかなかまとめて簡潔に表現するのは難しいです。
ですので結果的に「続きもの」になってしまうわけです。
今回のマンガは、「水の硬度(こうど)」について。
水を選ぶポイントとして「硬度」はとても重要です。
もちろん「硬度」だけで判断は出来ませんが、
まずは「硬度」からと言う事で、「硬度」のお勉強を致しましょう。
< 補足 >
「硬度」とは、1000ml中に含まれるマグネシウムとカルシウムの含有量を基に
公式で導き出した数字の事です。
大まかに分けて3つ。
「軟水」「中硬水」「硬水」に分かれます。
それぞれに目的と用途があり、それに合わせる事で良さを最大限に活かす事が
出来ます。
今回ですと「コーヒーには軟水」てな感じです。
更にその「軟水」を使う目的が次回明かされる!!
今回初めて「つづく・・」の続きものにしてみました。
て言うか「水」についてはなかなかまとめて簡潔に表現するのは難しいです。
ですので結果的に「続きもの」になってしまうわけです。
2014年06月05日
テイスティング
コーヒーを飲む時、「ちょっとテイスティングしてみよう」
なんて考えた事ありませんか?
周りの人に気付かれないように・・・。
「してみたいけど、なかなか出来ない」
「やってみるけど、これでいいのか分からない?」
「うんちく語る自信がない」
「素人だし・・・」
テイスティングして感じた事をブログやコメントの文書で綴れても
人前で言葉にするのには抵抗を感じる。
ジャンルを問わず、テイスティングって難しいですよね。
そこで、コーヒーテイスティングをする時のちょっとしたポイント
をご紹介。
< 補足 >
もし、「ちょっとやってみよう」と思ったら
とにかく感じたままを記録していきましょう。
飲んだコーヒーの名前と日付。
その時感じた味わいを「感じたまま」記録する。
また同じコーヒーを飲む時、前回の記録を見た後でコーヒーを飲み、
前回との違いや感じた内容を比較しながら確認する。
それを繰り返す事で、甘味、酸味、苦味、旨味といった味覚の感じ分け
や口当たりや余韻といった感覚の印象、更には「感じる時間」や
「どこで感じるか」など口当たりから後口までの全体で感じれるように
なると思いますよ。
それと大事なのは、少しでも「コーヒーの感じ方が変わったな!」と
感じたら、別の飲み物や食べ物でも挑戦してみて下さい。
恐らく、今までに感じなかった味わいを感じれると思いますよ。
特に「だし」。風味や味の奥行きの感じ方が違います。
言わなくてもお分かりだと思いますが、間違いなく個人差がある事です。
僕自身が独自でしてきた方法ですが興味ある方は是非。
なんて考えた事ありませんか?
周りの人に気付かれないように・・・。
「してみたいけど、なかなか出来ない」
「やってみるけど、これでいいのか分からない?」
「うんちく語る自信がない」
「素人だし・・・」
テイスティングして感じた事をブログやコメントの文書で綴れても
人前で言葉にするのには抵抗を感じる。
ジャンルを問わず、テイスティングって難しいですよね。
そこで、コーヒーテイスティングをする時のちょっとしたポイント
をご紹介。
< 補足 >
もし、「ちょっとやってみよう」と思ったら
とにかく感じたままを記録していきましょう。
飲んだコーヒーの名前と日付。
その時感じた味わいを「感じたまま」記録する。
また同じコーヒーを飲む時、前回の記録を見た後でコーヒーを飲み、
前回との違いや感じた内容を比較しながら確認する。
それを繰り返す事で、甘味、酸味、苦味、旨味といった味覚の感じ分け
や口当たりや余韻といった感覚の印象、更には「感じる時間」や
「どこで感じるか」など口当たりから後口までの全体で感じれるように
なると思いますよ。
それと大事なのは、少しでも「コーヒーの感じ方が変わったな!」と
感じたら、別の飲み物や食べ物でも挑戦してみて下さい。
恐らく、今までに感じなかった味わいを感じれると思いますよ。
特に「だし」。風味や味の奥行きの感じ方が違います。
言わなくてもお分かりだと思いますが、間違いなく個人差がある事です。
僕自身が独自でしてきた方法ですが興味ある方は是非。
2014年05月08日
焙煎
今回は、「焙煎」についてです。
「焙煎」つまりコーヒー豆を焼くわけですが、
そのプロセスをアロマ君が簡単にご説明いたします。
では、どうぞ!
<補足>
「焙煎とはこんなことをするんだなぁ〜」
と思って頂けましたでしょうか?
火力、圧力、時間、タイミングこれらを計算しながらセッティングして
最適な状態(あくまでも焙煎する人の主観)と判断出来るところでコーヒー豆を
焙煎機から出します。
8段階の焼き加減がありますが、当店では「シティロースト」から「イタリアンロースト」
で焼き分けます。
時間と温度そして豆の表面を見てタイミングを計りますが、
何となく「もういいよ」なんて声がコーヒー豆から聞こえてくる感じなんです。
「そんなあほな!」
と思うでしょうが、これホントなんです。
まぁ〜それでも日々苦労させられます・・・。
「焙煎」つまりコーヒー豆を焼くわけですが、
そのプロセスをアロマ君が簡単にご説明いたします。
では、どうぞ!
<補足>
「焙煎とはこんなことをするんだなぁ〜」
と思って頂けましたでしょうか?
火力、圧力、時間、タイミングこれらを計算しながらセッティングして
最適な状態(あくまでも焙煎する人の主観)と判断出来るところでコーヒー豆を
焙煎機から出します。
8段階の焼き加減がありますが、当店では「シティロースト」から「イタリアンロースト」
で焼き分けます。
時間と温度そして豆の表面を見てタイミングを計りますが、
何となく「もういいよ」なんて声がコーヒー豆から聞こえてくる感じなんです。
「そんなあほな!」
と思うでしょうが、これホントなんです。
まぁ〜それでも日々苦労させられます・・・。
2014年01月20日
コーヒー保存法
今回は、コーヒーを保存するうえで「ちょっと」気にして欲しいポイントを
描いてみました。
普段何気にしている事が意外と重要なポイントだったりしますよね。
そのたった一点に絞っております。
ちょっと気にしてみて下さい。
< 補足 >
今回のポイントの「冷たいコーヒー」とは、冷凍庫や冷蔵庫から取り出したばかりの
コーヒーの事です。
出してすぐのコーヒーでドリップすると当然コーヒーが冷たいので、せっかくの熱いお湯が
一気に冷めてしまいます。
「蒸らし」のお湯が一番熱い状態である事が、味と香りを引き出してくれます。
ホームページの「コーヒー保存法」と照らし合わせて見て頂くと分かり易い?かと
思います。
http://www.k5.dion.ne.jp/~mt.ikoma/recipe/recipe.htm
描いてみました。
普段何気にしている事が意外と重要なポイントだったりしますよね。
そのたった一点に絞っております。
ちょっと気にしてみて下さい。
< 補足 >
今回のポイントの「冷たいコーヒー」とは、冷凍庫や冷蔵庫から取り出したばかりの
コーヒーの事です。
出してすぐのコーヒーでドリップすると当然コーヒーが冷たいので、せっかくの熱いお湯が
一気に冷めてしまいます。
「蒸らし」のお湯が一番熱い状態である事が、味と香りを引き出してくれます。
ホームページの「コーヒー保存法」と照らし合わせて見て頂くと分かり易い?かと
思います。
http://www.k5.dion.ne.jp/~mt.ikoma/recipe/recipe.htm
2013年10月14日
美味しさの秘密
先月、東京帰りのお客様から
ある一軒の有名なコーヒー屋が閉店する事を聞いた。
「え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!」
とにかくビックリ!。
話によると建物の老朽化が原因で取り壊されるらしい。
僕も数年前このお店を訪れた時の感動を「コーヒーよもやま話」として
書いた事があるが、重厚な店内はまさに「年輪」。
まるで樹齢何百年の大木を「ただ」切り倒してしまう気分。
もちろん、来店されたお客様の記憶には「しっかり」刻まれているでしょうが、
「あの雰囲気が活かされないまま壊されるのか?」と思うととても残念です。
味、雰囲気、そして抽出へのこだわりは「コーヒー道」そのもの。
このお店のこだわりを継承された方がお店をオープンされるかもしれないし、
オーナーさん自身がまた再開されるかもしれないし、
そんな期待を持ちつつ、その日を待ちたいと思います。
今回のマンガは、こちらのお店でも使っておられる「ネルドリップ」について。
お客様から本当によく聞かれます。
「ネルドリップって美味しいんですよね?」
「ネルドリップって何がいいの?」
「ペーパーとの違いは?」
そんな疑問の「見て」分かる部分をご紹介。
<今回の補足>
ネルドリップに限らず、最近のコーヒーは、
この「コーヒーオイル」と「パウダーコーヒー(微粉)」が美味しさのキーワードになっています。
それは某N社のインスタントも。
プレス式コーヒーやエスプレッソその他メッシュフィルターを使う器具は、
この「コーヒーオイル」と「パウダーコーヒー」と楽しむ為に使います。
もちろん、ここで重要なのが「適度であるという事」。
その「適度」に最も近い存在が「ネルドリップ」で抽出されたコーヒーであると
私は思います。
抽出にはそれなりに「テクニック」と称する技能が必要にはなりますが、
それもまた美味しさのひとつ。
興味のある方は是非!!
ある一軒の有名なコーヒー屋が閉店する事を聞いた。
「え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!」
とにかくビックリ!。
話によると建物の老朽化が原因で取り壊されるらしい。
僕も数年前このお店を訪れた時の感動を「コーヒーよもやま話」として
書いた事があるが、重厚な店内はまさに「年輪」。
まるで樹齢何百年の大木を「ただ」切り倒してしまう気分。
もちろん、来店されたお客様の記憶には「しっかり」刻まれているでしょうが、
「あの雰囲気が活かされないまま壊されるのか?」と思うととても残念です。
味、雰囲気、そして抽出へのこだわりは「コーヒー道」そのもの。
このお店のこだわりを継承された方がお店をオープンされるかもしれないし、
オーナーさん自身がまた再開されるかもしれないし、
そんな期待を持ちつつ、その日を待ちたいと思います。
今回のマンガは、こちらのお店でも使っておられる「ネルドリップ」について。
お客様から本当によく聞かれます。
「ネルドリップって美味しいんですよね?」
「ネルドリップって何がいいの?」
「ペーパーとの違いは?」
そんな疑問の「見て」分かる部分をご紹介。
<今回の補足>
ネルドリップに限らず、最近のコーヒーは、
この「コーヒーオイル」と「パウダーコーヒー(微粉)」が美味しさのキーワードになっています。
それは某N社のインスタントも。
プレス式コーヒーやエスプレッソその他メッシュフィルターを使う器具は、
この「コーヒーオイル」と「パウダーコーヒー」と楽しむ為に使います。
もちろん、ここで重要なのが「適度であるという事」。
その「適度」に最も近い存在が「ネルドリップ」で抽出されたコーヒーであると
私は思います。
抽出にはそれなりに「テクニック」と称する技能が必要にはなりますが、
それもまた美味しさのひとつ。
興味のある方は是非!!
2013年09月26日
コーヒーの日
ところで、10月1日が何の日かご存じですか?
ちなみに「今日は何の日」と思って「10月1日」を検索してみると
いっぱい出てきます。
その中の一つが「コーヒーの日」という訳です。
< 補足 >
10月1日コーヒーの日は、「全日本コーヒー協会」により1983年定められました。
そしてこの10月1日とは、「国際コーヒー協定」の年度初めになります。
つまり10月1日から新しい年が始まる訳です。
1962年に成立した「国際コーヒー協定」、価格そして需要と供給のバランスを維持するため
生産国と消費国との間で決められたお約束。
今では生産国の生活や労働の向上安定に関する条項や消費を広げる目的とした条項なども
付け加えられているようです。
これからコーヒーの美味しい季節です。
皆さん「ジャンジャン」飲みましょう!!
ちなみに「今日は何の日」と思って「10月1日」を検索してみると
いっぱい出てきます。
その中の一つが「コーヒーの日」という訳です。
< 補足 >
10月1日コーヒーの日は、「全日本コーヒー協会」により1983年定められました。
そしてこの10月1日とは、「国際コーヒー協定」の年度初めになります。
つまり10月1日から新しい年が始まる訳です。
1962年に成立した「国際コーヒー協定」、価格そして需要と供給のバランスを維持するため
生産国と消費国との間で決められたお約束。
今では生産国の生活や労働の向上安定に関する条項や消費を広げる目的とした条項なども
付け加えられているようです。
これからコーヒーの美味しい季節です。
皆さん「ジャンジャン」飲みましょう!!
2013年08月30日
コーヒーが苦手
先日ご来店頂いたお客様がおっしゃっていました。
「最近コーヒーが飲めるようになったんです。」
開店当初は、当店のコーヒーを飲まれたお客様から
同じ事をよく言って頂きました。
ここ最近もコーヒーが飲めなかったお客様がうちのコーヒーをきっかけに
飲めるようになり、コーヒーの美味しさにはまっておられました。
その方が「夢」だったお店をオープンされました。
お店は「カレー屋」さんですが、そのカレーと一緒に当店のコーヒーと紅茶を
「水出し」のアイスでご提供されています。
またこれがカレーの味わいと実にマッチしており、お互いがぶつかる事なく
調和しています。
http://rising-sun-curry2013.com/
お近くの方は是非お立ち寄り下さい。
で、今回は「コーヒーの苦手な方」へのメッセージとして描きました。
最近のコーヒーの目指している味わいを知って頂くと、驚き好きになって
頂けるはずと思っております。
「最近コーヒーが飲めるようになったんです。」
開店当初は、当店のコーヒーを飲まれたお客様から
同じ事をよく言って頂きました。
ここ最近もコーヒーが飲めなかったお客様がうちのコーヒーをきっかけに
飲めるようになり、コーヒーの美味しさにはまっておられました。
その方が「夢」だったお店をオープンされました。
お店は「カレー屋」さんですが、そのカレーと一緒に当店のコーヒーと紅茶を
「水出し」のアイスでご提供されています。
またこれがカレーの味わいと実にマッチしており、お互いがぶつかる事なく
調和しています。
http://rising-sun-curry2013.com/
お近くの方は是非お立ち寄り下さい。
で、今回は「コーヒーの苦手な方」へのメッセージとして描きました。
最近のコーヒーの目指している味わいを知って頂くと、驚き好きになって
頂けるはずと思っております。
2013年06月03日
コーヒー豆が届くまで
今回は「コーヒー豆が届くまで」と題して、コーヒー豆が収穫されてから日本そしてお店に
届くまでのプロセスを簡単にご紹介いたします。
今回で、ようやく10作品目に到達いたしました。
目標は50作品!!
そうとう幅を広げないと無理そう・・・。
何はともあれコーヒー、紅茶の事が少しでもわかっていただければ幸いです。
<今回の作品の補足>
生豆の選別作業には「振動選別」「光電管選別」「送風選別」そして「ハンドピック(手選び)」
があります。石や木材などの異物、色が違う物、コーヒー豆として形が違う物、そして最終的に
人が目で見て手で取る(ハンドピック)作業になります。
その後、豆の大きさや採れた標高、欠点の多い少ない等で「格付」が行われます。
最近の「グルメコーヒー」では、それらの格付も含め「カッピング(テイスティングによる
品質チェック)」によりコーヒー豆の鑑定が行われ、その評価結果の方を重要視して
取引されています。
届くまでのプロセスを簡単にご紹介いたします。
今回で、ようやく10作品目に到達いたしました。
目標は50作品!!
そうとう幅を広げないと無理そう・・・。
何はともあれコーヒー、紅茶の事が少しでもわかっていただければ幸いです。
<今回の作品の補足>
生豆の選別作業には「振動選別」「光電管選別」「送風選別」そして「ハンドピック(手選び)」
があります。石や木材などの異物、色が違う物、コーヒー豆として形が違う物、そして最終的に
人が目で見て手で取る(ハンドピック)作業になります。
その後、豆の大きさや採れた標高、欠点の多い少ない等で「格付」が行われます。
最近の「グルメコーヒー」では、それらの格付も含め「カッピング(テイスティングによる
品質チェック)」によりコーヒー豆の鑑定が行われ、その評価結果の方を重要視して
取引されています。
2012年11月25日
コーヒー豆の出来るまで!
今回は、コーヒー豆(生豆、いわゆる茶色く焼かれる前の状態)が、どのようにして
出来るのか?の農園編です。
いつもながら「ざっくり!」とした内容ですが、だいたいそんなところです。
<補足>
今回の内容は「水洗式(ウォッシュ メソッド)」と呼ばれるコーヒー豆の処理方法です。
もう1つ代表的な方法で「乾燥式(ドライ メソッド)」もあります。
水洗式の工程では、とにかくコーヒー豆を洗います。
摘んできたコーヒーの実を水槽に浸けて洗います。この時浮いてきた不良豆を除去します。
果肉除去をし、今度は発酵槽で水に浸けながら発酵させ、残った果肉の除去と風味を付けます。
そして水洗いし、乾燥させます。
農園の設備よって方法の違いはありますが、基本的にはこのような流れで行われます。
出来るのか?の農園編です。
いつもながら「ざっくり!」とした内容ですが、だいたいそんなところです。
<補足>
今回の内容は「水洗式(ウォッシュ メソッド)」と呼ばれるコーヒー豆の処理方法です。
もう1つ代表的な方法で「乾燥式(ドライ メソッド)」もあります。
水洗式の工程では、とにかくコーヒー豆を洗います。
摘んできたコーヒーの実を水槽に浸けて洗います。この時浮いてきた不良豆を除去します。
果肉除去をし、今度は発酵槽で水に浸けながら発酵させ、残った果肉の除去と風味を付けます。
そして水洗いし、乾燥させます。
農園の設備よって方法の違いはありますが、基本的にはこのような流れで行われます。