2018年06月28日

アーモンドミルクラテ

以前、何作か描きました「ためしてシグネチャー」。
お試し頂けましたでしょうか?

「えっ!何それ?」
そんな事を言ったあなた!!
もう一度、マンガ「おしえてアロマくん」を最初から
見るように!。

正直「ちょっとマニアックだったかな?」と反省もした
ので、今回は材料のメインも「アーモンドスライス」
だけ。
後は、水出しアイスコーヒー、シロップ、牛乳、水を
ご用意下さい。

既に売っているアーモンドミルクもありますが、それとは
違って、香ばしいアーモンドの香りを牛乳に移して
あげる。そして、そのミルクを使ってラテを作る訳です。

この香ばしさがたまらなく、しかも安価で出来ちゃう!。

もう少ししたら、マンガを描きますのでそちらをご覧
下さい。

とりあえず、出来上がりの写真はこちら。

CIMG9948.JPG
posted by mamemundo at 22:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

ドリップバッグを美味しく

前回の「浸け置き」の話の続き。
知ってるようで知らないお話。

以前お客様からこんな話が
「ドリップバッグを頂いたんだけど、作る時
コーヒーに浸からないようにする為に背の高い
マグカップを使っている。」
「あれって作りにくいね。」
その時、お客様に
「浸かっていいんですよ」
「むしろ浸けた方が良いです。味も良く出るし」。

その話をしたら、凄くビックリした声で
「そうなの!」
その時、「意外と知らないのかも?」と思い
今回のマンガを描きました。

ドリップバッグをよく売っている某「B社」の
袋の説明書きには、この事は書いていません。
(すみません、他の会社の商品は見ていません)

多人数分作る時の話もこのお客様から。

今回のマンガはそのお客様とのやり取りを
描いた作品になりました。

もし、「知らなかった〜」と言う方は、
是非お試し下さい。

アロマくん「ドリップバッグを美味しく」編.jpg
posted by mamemundo at 15:06| Comment(0) | マンガ(コーヒー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

地震は怖いです

久しぶりに大きく揺れました。
奈良も4〜5の震度で、幸い近所では目立った被害は
無いように思うのですが、大阪北部は大変そうですね。

大阪で震度6以上の地震は、およそ100年前の観測
開始から初めての事らしく、都市部での地震の怖さが
また蘇ってきました。
注意しろ言ってもこればっかりは無理ですよね。

月並みですが、備えと心構えは大事ですね。

皆様、お気を付け下さい。





posted by mamemundo at 18:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月13日

バリスタ監修

昨日、某大手ファーストフード「M社」のコーヒーを
頂きました。
少し前にも「カフェラテ」を頂いて、バリスタ監修で
どう変わったのかちょっと興味がありました。

まず、ホットコーヒー。
飲んだのがかなり前なので、記憶を思い出しながらの
テイスティングだったのですが、味わいに「コシ」が
出来て、不快な苦味を上手く「いなす」印象に変わって
いました。
「いなす」と言っても分かりにくいかと思いますが、
感じとしては、「ここで苦味が来るよね?!」と想像
出来るところで、苦味も穏やかに、感じるか?感じない
か?程度に感じたところに味わいが乗ってくる。

以前であれば、コシがなく口当たり以外は味わいが
「削がれた」印象で、カバーリング出来る味わいが無い
から「苦味」のみが強調され、後半は「薄苦く」後口は
「キレ苦い」。
それでも100円としては「良く出来たコーヒー」だった
と思います。

しかし今回は、中盤の酸味もかすかに広がる事でコシが
出来、まろやかさとネバリで後半の「薄苦い」を克服して
いました。後口も不快な印象は少なくキレも良く、舌に
残るざらつきもなく完成度が高まっていました。

ひとつ気になるとしたら、口当たりの香りがスモーキー
なのと、やはり苦味がどうしても強調されていまうので、
「ミルク」「砂糖」を入れたくなってしまうかな?と
思います。
ただ、これは仕方ないかな。
この口当たりにまろやかさを作ろうと思うと、中盤から
後半にかけて酸味が増してしまい、「万人向け」から
離れてしまうでしょうね。

もし、ここちらのコーヒーを飲まれる時、最初の
2〜3口の苦味を味わって頂ければ、その後ブラックで
美味しく飲んで頂けるのではないかと思います。

ちなみに「カフェラテ」はコンビニ「L社」がよく
出来ていると思いますよ。

偉そうに他店のコーヒーの感想を書いて申し訳ござい
ません。

これにて、よそのコーヒーの解説を終わります。

img0771.JPG
posted by mamemundo at 00:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月10日

描いててよかった〜〜

今日は、久しぶりに日記を書きます。

それも「ちょっと嬉しかった事」。

今、レジ前にアイスコーヒーのレシピ
「水出し」と「ドリップ」を
「ご自由にお取りください」と言う形で並べて
置いてあります。

よく来てくれるお客様が3歳ぐらいかな?
子供さんと一緒に来店してくれました。

その子は恥ずかしがり屋さんで、いつも声を
かけてもお母さんの後に隠れてしまいます。
今日は、さっきのレジ前のレシピに興味があった
みたいで、そのレシピを1枚取ろうとした時に
こっちをちらっと見たので
「取っていいよ」
と声をかけました。
そしたら、物凄く大事そうに、まるでぬいぐみを
抱くように、そのレシピを「ぎゅっ」と胸元に
持っていったのです。

その仕草がとても愛らしく、それと同時に
「一体何に興味が湧いたんだろう?」という
疑問も感じながら、手を振って「バイバイ!」
すると、やっぱりお母さんの後ろに行ってしまいました。

後でそのレシピを見てみると、丁度目線に
「アロマくん」。
四角帽をかぶったアロマくんを貼り付けているのですが、
「やはり、これかな〜〜?」
と、考えてしまいました。

「もしそこに興味を持って大事そうに抱えてくれたんだと
したら」と考えると
「あ〜〜っ!描いてて良かった〜〜!」
なんて勝手に喜んだりしてしまいました。

まぁ、真相は分かりませんけど、もしかしたら単に
「タダでもらえそうだから」とか「目の前にあったから」
とか単純な理由かも、ていうかそっちでしょ!

まぁとにかくタイトル通りですよ。

aromakun kyoujyu cup.jpg

posted by mamemundo at 21:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月07日

つけ置きで味を引き出そう

ドリッパーの役割が「ろ過」するだけと思っている方、
意外と多いのでは?。
お客様から「家での作り方」の話を伺うと、

ドリッパーの上の方までお湯を注ぎ、そのまま下がり
切るのを待ちます。
そして、外側にへばりついた粉をお湯で掻き落としながら
また上の方までお湯を注ぐ。
そして、また下がり切るのを待ちます。

といった感じの作り方が多く、
「落ち切らないうちにお湯を足します。」
「後は、人数分まで「へこんだら→足す」を繰り返して
下さい。」
そしてその時に
「コーヒー粉がお湯に浸かる感じになるように、ゆっくり
と丁寧にお湯を注いで下さい。」
ちょっと難しいかな?とも感じますが、深みのある味わい
が楽しめるので「頑張って下さい」と期待を込めて説明
しております。

今回のマンガも含めて、時間を掛ける必要性が分って
くれたら、ワンランク上のコーヒーが楽しめると思います。

IMG_20180607_0002.2.jpg
posted by mamemundo at 23:04| Comment(0) | マンガ(コーヒー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。